私のiDeCo生活!!

私がよく聞かれる質問は、結局iDeCoとNISAはどっちをやった方がいいの??

ということです。

 結論から申し上げますと、圧倒的に優先なのは、iDeCoになります。

 なぜなら節税効果があるからです。

 ここで、iDeCoとNISAの簡単な説明をしていきたいと思います。

 まずはiDeCoから↓

         iDeCoは個人型確定拠出年金のことです。

iDeCoは、iDeCoは運営管理機関が選んだ運用商品(投資信託、保険商品、預貯金等)の中から、自分で選んだ運用商品に毎月積立という形で投資をしていきます。

業種によって、毎月の積立投資額の上限が決まっています。

iDeCoをやるメリットとしては下記の3つになります。

  • 掛金が全額所得控除

積立投資をするだけで、節税効果が見込まれます。

  • 運用益も非課税で再投資できる

通常、株式投資は利益に対して、2割程度の税金がかかります。

これを分離課税というんですが、これがかかりません。

なので、運用で得た利益をそのまま、再投資に回すことができ、より多くの複利効果が見込まれます。

  • 受け取り時も大きな控除がある

iDeCoは年金か一時金で、受取方法を選択することができ、受け取りの際にも、年金として受け取る場合は公的年金等控除を受けることができ、一時金の場合は退職所得控除の対象となります。

しかし、控除を受けるためにも受け取り時の条件があるので、そこは注意は必要です。

         iDeCoのデメリットとしては、なんといっても、原則として60歳ま

で引き出すことができません。

 なので金銭的に多少の余裕が無いとiDeCoには不安が残ると思います。

 次にNISAについてになります↓

         NISAとは、株式投資や投資信託で得られた

                配当や分配金、売買による利益が非課税になる制度

        になります。

         通常、株式投資や投資信託によって得られた利益は、益に対して2割程度の税金がかかりますが、それが無くなります。

         そして、NISAは、積立投資枠と成長投資枠に分かれており、積立投資枠は、指定された投資信託等しか投資できないのに対し、成長投資枠では、一般の株式に投資できるというメリットもあります。

         デメリットとしては、年間360万円までしかNISAの投資ができないことと、損益通算ができないことです。

         そもそも年間360万円の投資ができる人は少ないと思いますので、ここはあまり気にしなくていいと思いますが、損益通算ができないのは問題です。

         損益通算というのは簡単に言うと、株式の売買で損をした金額と得した金額を均し、純粋に得た利益に対し、課税されるという制度になります。

         NISAはそもそも税金がかからない制度なので、適応されないということなのですが、NISAだけではなく、特定口座での投資をする人は注意が必要です。

 簡単にiDeCoとNISAを説明すると上記の通りになります。

  以上を踏まえた上で、iDeCoを先に始めた方がいい理由は、所得税控除があるからで

す。

 NISAは利益に対して、非課税に対し、iDeCoは積立投資の金額に対して控除を受けら

れるという点です。

 皆さん節税を馬鹿にしてはいけません。

 仕事で1万円多く稼ぐより、1万円分節税する方がはるかに簡単です。

 その節税で得た、お金を更に投資に回せば、より、運用するお金が増えます。

 なので、これから投資を始める人は、まずは、iDeCoをオススメします。

 ただ、引き出せないので、余裕資金でやってくださいね!!

 では今日はこの辺で♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました